[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GEISAI#13について
藤城嘘君さんに誘われ、ポストポッパーズのゲストとしてGEISAI#13に参加した。
コンセプトや、具体的な計画を決めることは必要。でも、まるっきり計画通りに行うのは間違っていること。むしろ、計画は崩れていく、崩していくもの。
最初嘘君さんには、「好きなものを持ち寄って居心地のいい空間を作るライブペインティング」をするということを聞いた。「好きなもの」「居心地」「ライブペインティング」は、どれもあいまいで、いまいちどんなものを作るのかわからなかった。
ライブペインティングは、その場で思いついたものをペイントしていく。ペイントは塗るということで、つまり描いたものをどんどん壊していくこと。だから、壊す対象がないとライブペインティングは成り立たない。
私にはその壊す対象がどこにも見当たらなかったけれど、おそらく「好きなものを持ち寄って作られる居心地のいい空間」というものが壊す対象かもしれないと思った。
その対象を一度具体的にしてみんなで共有したほうがいいと思って、嘘君さんに無理を言って話し合いを設けてもらうと、空間がどんなものになるかの全体像が頭に浮かんできた。計画や手順をきちんと決めていって、好きなものだけでなく面白いものも持ち寄ることにする。できるかはわからなくても、考えられるすべてを決めて、頭にいれておく。全体像ができあがることで、それが壊す対象になる。
計画としてあったのは、ブルーシートに黄色いペンキでらくがき、塗りつぶし、白いペンキでらくがき、塗りつぶし、持ち寄った画材でらくがき、シフトは短時間交代にし、コラージュなども行う、という人力おえかきチャットのようなものにしようとのことだった。
しかし実際はうまくいかず、ブースに物が広がっていき、情報量がハレーションを起こすくらい物だらけになった。これは計画外であり、ライブペインティングではなくなっていった。それが面白かった。
計画していた順々に作り上げていくブースから大きくはずれて、変化し続けるようになったブース。
本を売り始めると、じっくり見る対象ができ、立ち寄る人がパラパラと増えた。本をじっくり見ることで、ごちゃごちゃしたブースの部分部分にも目がいき、多すぎる情報の塊の面白さに気づく。その場の偶然の作用で、ブースの中だけでなく外との関係も変化していった。知り合いも含め、見知らぬ人も入ってこれる閉鎖空間ができあがった。
外からぱっと見た感じではおそらく何をやっているかわからないという印象だったと思う。それに両隣のブースがかっちりした作品を一点見せる所だったためにそれらとのギャップによって閉鎖空間が引き立てられていた。
物にあふれた閉鎖空間は、微妙な変化し続けるだけになっていったため、物を一新する必要が出てきた。散らばった絵や雑誌を、今度は本に戻していく。その場でライブペインティング集を作って、売っている本と同じにして並べておいた。すると売っている本はライブペインティングのスペースに飲まれて、すべてが一部になってしまった。
どんどん飲み込んでいって、どんどん生産することで、自分たち作り手がもっとも落ち着ける、居心地のいい空間を作ることができる。結局、やりたかったことはカオスラウンジを作ることなんじゃないか、って帰り道に話した。
カオスは、ネットであり、また集まった6人の作る世界であって、多すぎる情報、ラウンジはそのままの意味だと休憩室、くつろげる、居心地のいい空間。
って、考えました。
写真
(http://datsuo.side-story.net/Date/20091019/1/)
(http://datsuo.side-story.net/Date/20091019/2/)
だつお
コンセプトや、具体的な計画を決めることは必要。でも、まるっきり計画通りに行うのは間違っていること。むしろ、計画は崩れていく、崩していくもの。
最初嘘君さんには、「好きなものを持ち寄って居心地のいい空間を作るライブペインティング」をするということを聞いた。「好きなもの」「居心地」「ライブペインティング」は、どれもあいまいで、いまいちどんなものを作るのかわからなかった。
ライブペインティングは、その場で思いついたものをペイントしていく。ペイントは塗るということで、つまり描いたものをどんどん壊していくこと。だから、壊す対象がないとライブペインティングは成り立たない。
私にはその壊す対象がどこにも見当たらなかったけれど、おそらく「好きなものを持ち寄って作られる居心地のいい空間」というものが壊す対象かもしれないと思った。
その対象を一度具体的にしてみんなで共有したほうがいいと思って、嘘君さんに無理を言って話し合いを設けてもらうと、空間がどんなものになるかの全体像が頭に浮かんできた。計画や手順をきちんと決めていって、好きなものだけでなく面白いものも持ち寄ることにする。できるかはわからなくても、考えられるすべてを決めて、頭にいれておく。全体像ができあがることで、それが壊す対象になる。
計画としてあったのは、ブルーシートに黄色いペンキでらくがき、塗りつぶし、白いペンキでらくがき、塗りつぶし、持ち寄った画材でらくがき、シフトは短時間交代にし、コラージュなども行う、という人力おえかきチャットのようなものにしようとのことだった。
しかし実際はうまくいかず、ブースに物が広がっていき、情報量がハレーションを起こすくらい物だらけになった。これは計画外であり、ライブペインティングではなくなっていった。それが面白かった。
計画していた順々に作り上げていくブースから大きくはずれて、変化し続けるようになったブース。
本を売り始めると、じっくり見る対象ができ、立ち寄る人がパラパラと増えた。本をじっくり見ることで、ごちゃごちゃしたブースの部分部分にも目がいき、多すぎる情報の塊の面白さに気づく。その場の偶然の作用で、ブースの中だけでなく外との関係も変化していった。知り合いも含め、見知らぬ人も入ってこれる閉鎖空間ができあがった。
外からぱっと見た感じではおそらく何をやっているかわからないという印象だったと思う。それに両隣のブースがかっちりした作品を一点見せる所だったためにそれらとのギャップによって閉鎖空間が引き立てられていた。
物にあふれた閉鎖空間は、微妙な変化し続けるだけになっていったため、物を一新する必要が出てきた。散らばった絵や雑誌を、今度は本に戻していく。その場でライブペインティング集を作って、売っている本と同じにして並べておいた。すると売っている本はライブペインティングのスペースに飲まれて、すべてが一部になってしまった。
どんどん飲み込んでいって、どんどん生産することで、自分たち作り手がもっとも落ち着ける、居心地のいい空間を作ることができる。結局、やりたかったことはカオスラウンジを作ることなんじゃないか、って帰り道に話した。
カオスは、ネットであり、また集まった6人の作る世界であって、多すぎる情報、ラウンジはそのままの意味だと休憩室、くつろげる、居心地のいい空間。
って、考えました。
写真
(http://datsuo.side-story.net/Date/20091019/1/)
(http://datsuo.side-story.net/Date/20091019/2/)
だつお
PR
夢をえがく
夢の記録を見る。普段感情的だったり、また分析的な文書を書く人も、夢の情景をただ坦々と書く。それがどうしたとか、自分がどう思うとかを考えていないから、とても親近感をおぼえる。それぞれの夢がいくら奇抜でも、夢の話はみんな一様に見える。
hermit-世捨て人-
武蔵野美術大学 鷹の台校 2号館1階
武蔵野美術大学芸術祭にて行われるファッションショーの映像を、
映像科1年の岡田和音、佐々木渚を主体に制作しています。
ファッションショーの内容に関してはまだ具体的に掴めておらず、
流す映像はオープニング2分、エンディング2分と短いですが、
共にかなり質の高いものができています。
もし見たい方がいましたら、前売り600円(当日650円)を私のほうから販売できるので、
datsuo☆live.jpにメールしてください。
なお、何日の何時の会か教えていただければ席の予約もとれます。
http://freshmau.web.fc2.com/
無題
100%ゼロ チバガク
俺かと思った。耳のカタチ以外ほぼ似てる気がする。